何故、勤労感謝の日に?

#勤労感謝の日
#新嘗祭
#日本弱体化政策

11月23日(祝)です。この三連休は、たいへん穏やかな日々でした。感染拡大が心配されますが、皆さん予防対策はしっかりしつつも、経済活動も活発にして頂きたいと願っております。

さて、今日は、勤労感謝の日です。そして全国の神社では、新嘗祭が執り行われました。
新嘗祭は、宮中祭祀のひとつで、その年の五穀豊穣に感謝する、最も重要な祭事として、古代から行われております。
昨年は、平成から令和へと、御代替わりの年でした。
天皇が即位され始めて行う新嘗祭は、大嘗祭と言われ、昨年のこの日に、今上天皇により執り行われました。

では、なぜ11月23日に古代から行われている新嘗祭の日を「勤労感謝の日」にしたのではしょうか。
日本は戦争に負け、#GHQの占領下で神道の色があるものを排除する、いわゆる「#神道司令」により、このように祝日の名称も変えることになりました。
労いの気持ちであることは、まさに五穀豊穣を感謝することに通じることだとは思うものの、要するに、日本弱体化政策の一つとしての名称変更だったと思うと、本来に戻すべきと考えます。
2月11日は、元々「紀元節」神武天皇即位された日で、戦後この祝日は、GHQによって廃止されました。
昭和40年代に「#紀元節」復活の機運が高まり、「#建国記念の日」として、昭和42年に復活しました。
本来は、2月11日は、アメリカの7月4日独立記念日、フランスの7月14日のフランス共和国成立を祝う日などのように、盛大なお祝いが行われるべき祝日であると思います。

日本の伝統文化を守るため、これからも活動して参ります。